光化学スモッグ注意報が発令されました

本日午後3時20分、光化学スモッグ「注意報」が、本区を含む東京都「区東部」地域に発令されました。不要、不急の外出を避け、自動車の運転は極力自粛して下さい。
なお、被害にあったときは保健所に連絡して下さい。
 中央区保健所健康推進課健康係
 電話03-3541-5930

※注意報の解除についてはこちらをご覧ください。

http://www.ox.kankyo.metro.tokyo.jp/ox.php

光化学スモッグ注意報が発令されました

本日午後0時20分、光化学スモッグ「注意報」が、本区を含む東京都「区東部」地域に発令されました。不要、不急の外出を避け、自動車の運転は極力自粛して下さい。
なお、被害にあったときは保健所に連絡して下さい。
 中央区保健所健康推進課予防係
 電話03-3541-5936

※注意報の解除についてはこちらをご覧ください。

http://www.ox.kankyo.metro.tokyo.jp/ox.php

台風9号に関するお知らせ

気象庁によると、台風9号は伊豆諸島の東を北上し、2日(土曜日)は暴風域を伴って、関東の東に進む見込みです。
東京地方では1日(金曜日)昼過ぎから2日(土曜日)未明にかけて、断続的に雷を伴った激しい雨の降る所があり、台風の進路や発達の程度によっては、警報級の大雨となる可能性があるとのことです。
今後の台風の進路や警報・注意報などの気象情報に十分ご注意ください。

【事前の備え】
大雨が降る前、風が強くなる前に準備してください。
・側溝や建物の排水溝を清掃する。排水ポンプがあれば点検しておく。
・道路の雨水排水を妨げないよう、雨水ますの上に物を置かない。
・土のうや防水版を早めに設置する。(事前に準備しておく。)
・風で飛ばされそうな物は飛ばないように固定したり、家の中へ格納する。
・水・食料・簡易トイレなどの備蓄、非常持出袋の準備をしておく。
・ハザードマップを確認し、自宅の浸水の可能性について知っておく。

【気象や避難に関する情報の収集について】
台風や大雨が予想される時は、テレビやラジオをはじめ、気象庁のホームページなどで、こまめに情報収集することが大切です。
※気象庁ホームページの中央区情報
https://www.jma.go.jp/bosai/#pattern=rain_snow&area_type=class20s&area_code=1310200

津波注意報について

本日(7月30日)午前8時25分頃に発生したカムチャツカ半島地震の影響に伴う津波注意報が、9時40分頃、東京湾内湾に発令されました。

津波到達予想時刻:午前11時30分頃 津波高 1m

この津波による住宅地への影響はありません。
くれぐれも、海や川に近づかないようお願いいたします。

台風5号に関するお知らせ

台風5号が発生し、今後発達しながら13日(日曜日)日中にかけて小笠原諸島に最接近し、14日(月曜日)は関東の東を北上して伊豆諸島から関東地方に接近する見込みです。

くれぐれも今後の気象情報にご注意ください。

また、事前の備えなどについては、以下をご確認ください。

【事前の備え】
大雨が降る前、風が強くなる前に準備してください。
・側溝や建物の排水溝を清掃する。排水ポンプがあれば点検しておく。
・道路の雨水排水を妨げないよう、雨水ますの上に物を置かない。
・土のうや防水版を早めに設置する。(事前に準備しておく。)
・風で飛ばされそうな物は飛ばないように固定したり、家の中へ格納する。
・水・食料・簡易トイレなどの備蓄、非常持出袋の準備をしておく。
・ハザードマップを確認し、自宅の浸水の可能性について知っておく。

【気象や避難に関する情報の収集について】
台風や大雨が予想される時は、テレビやラジオをはじめ、気象庁のホームページなどで、こまめに情報収集することが大切です。
※気象庁ホームページ
https://www.jma.go.jp/jma/index.html

【東京地方での降雪に関するお知らせ】

東京地方では、北東から寒気が流れ込み、明日(4日)12時までの降雪量は23区で1センチ程度と予想されています。

また、4日夜から5日にかけて広い範囲で雨や雪が予想されており、低気圧の進路等により23区でも大雪となる可能性が出てくるとのことです。

今後の気象情報にご注意ください。
区民の皆さまへ
 積雪等による交通機関の遅延等に注意が必要です
 早朝深夜など路面の凍結による事故等にご注意ください
 不要不急の外出およびできる限り車両の運転を避けてください

【中央区の気象情報】
https://www.micosfit.jp/chuoku/

住宅火災による死者が急増!

東京消防庁から住宅火災についてのお知らせです。
住宅火災によりお亡くなりになる方が過去10年で最多となっています。

これを受け、東京消防庁では、「住宅火災による死者発生防止緊急対策推進本部」を設置し、出火防止対策と火災を早期に発見できる住宅用火災警報器と火災の被害を抑える住宅用消火器等の設置・維持管理を重点に呼びかけています。

詳しい住宅火災予防のlポイントは、以下のURLからご覧ください。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/kasai/house_fire.html

冬は空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季です。
区民の皆様におかれましては、火の元の確認と火気の取り扱いに十分にご注意ください。

旧型緊急告知ラジオ(令和4年3月31日以前のラジオ)に関するお知らせ

旧型緊急告知ラジオ(令和4年3月31日以前のラジオ)について、「ピポパポ」という通知音が突然鳴る事象が発生しました。
現在原因を調査中です。
旧型緊急告知ラジオをお持ちの方におかれましては大変ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
なお、10月11日(金曜日)午前中に回線チェックによる調査を行う予定です。同様の通知音が鳴る可能性がありますのでご了承ください。

台風第10号の影響に関するお知らせ

気象庁によると、東京地方は、台風第10号から離れていますが、南海上から暖かく湿った空気が流れ込んでおり、今度も断続的に激しい雨が降るなど長い時間にわたって台風の影響が続くことから、9月3日(火曜日)までは大雨の可能性があります。

区民の皆さまにおかれましては、不要不急の外出を避けるとともに、今後の台風の進路や警報・注意報などの気象情報や公共交通機関からの情報を確認のうえ、十分ご注意ください。

また、事前の備えなどについては、以下をご確認ください。

【事前の備え】
大雨が降る前、風が強くなる前に準備してください。
・側溝や建物の排水溝を清掃する。排水ポンプがあれば点検しておく。
・道路の雨水排水を妨げないよう、雨水ますの上に物を置かない。
・土のうや防水版を早めに設置する。(事前に準備しておく。)
・風で飛ばされそうな物は飛ばないように固定したり、家の中へ格納する。
・水・食料・簡易トイレなどの備蓄、非常持出袋の準備をしておく。
・ハザードマップを確認し、自宅の浸水の可能性について知っておく。

【気象や避難に関する情報の収集について】
台風や大雨が予想される時は、テレビやラジオをはじめ、気象庁のホームページなどで、こまめに情報収集することが大切です。
※気象庁ホームページ
https://www.jma.go.jp/jma/index.html

台風第7号に関するお知らせ

気象庁によると、台風第7号は暴風域を伴って8月16日(金曜日)に東京地方に最も接近する見込みで、16日朝から昼過ぎにかけて警報級の大雨や河川の増水に、同日の昼前から夜のはじめ頃にかけて暴風、高波に警戒する必要があるとしています。

区民の皆さまにおかれましては、不要不急の外出を避けるとともに、今後の台風の進路や警報・注意報などの気象情報や公共交通機関からの情報を確認のうえ、十分ご注意ください。

また、事前の備えなどについては、以下をご確認ください。

【事前の備え】
大雨が降る前、風が強くなる前に準備してください。
・側溝や建物の排水溝を清掃する。排水ポンプがあれば点検しておく。
・道路の雨水排水を妨げないよう、雨水ますの上に物を置かない。
・土のうや防水版を早めに設置する。(事前に準備しておく。)
・風で飛ばされそうな物は飛ばないように固定したり、家の中へ格納する。
・水・食料・簡易トイレなどの備蓄、非常持出袋の準備をしておく。
・ハザードマップを確認し、自宅の浸水の可能性について知っておく。

【気象や避難に関する情報の収集について】
台風や大雨が予想される時は、テレビやラジオをはじめ、気象庁のホームページなどで、こまめに情報収集することが大切です。
※気象庁ホームページ
https://www.jma.go.jp/jma/index.html