オレオレ詐欺に注意!

【中央区総務部危機管理課からの配信】
本日区内で、甥をかたる者から「俺だけど」「鞄を失くした」という電話がかかってきています。この後、犯人は現金を受け取りにくる話をします。身に覚えのない不審な電話は、いったん切って家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。
【問い合わせ先】月島警察署03‐3534‐0110(内線2612)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

不審者に注意!

【中央区総務部危機管理課からの配信】
昨日午後9時00分ころ、中央区東日本橋二丁目の路上で、女性が通行中、不審な男に体を触られました。
不審者は、体格細め、身長175cm位、黒色系長袖ズボンジャージ、黒色系帽子の男でした。
不審な人を見かけたら、すぐに警察(110番)に連絡しましょう。

【問合せ先】久松警察署 03-3661-0110(内線2613)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

不審者に注意!

【中央区総務部危機管理課からの配信】
本日午後6時30分ころ、中央区新川2丁目の路上で、女性が帰宅途中、男に声をかけられました。
不審者は年齢40代、身長170センチメートルくらい、体格中肉、黒短髪、黒色コート、青色マフラー、黒色リュックの男でした。
不審な人を見かけたら、すぐに警察(110番)に連絡しましょう。

【問合せ先】中央警察署 03-5651-0110

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

不審者に注意!

【中央区総務部危機管理課からの配信】
本日、午後0時10分ころ、中央区明石町の路上で、女性(中学生)が通行中、男に声をかけられました。
不審者の特徴は、年齢30代くらい、中肉中背、黒っぽい服装でした。
不審な者から不安を覚えるような行為を受けたときは、大声で助けを求め、すぐに警察へ通報してください。

【問合せ先】築地警察署 03-3543-0110 (内線2162)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

還付金詐欺に注意!

【中央区総務部危機管理課からの配信】
本日区内で、中央区役所健康保険課職員をかたる者から「医療費の還付の書類を送付したが返事がないので連絡した」「本日なら銀行で手続きが出来る」「取引銀行を教えてほしい」という電話が区民宅にかかってきました。
区役所から還付金について電話で案内することはありません。
このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。

【問合せ先】久松警察署 03-3661-0110(内線2612)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

サポート詐欺に注意!

【中央区総務部危機管理課からの配信】
昨日区内で、サポート詐欺被害が発生しました。
サポート詐欺とは、パソコンやスマートフォンで動画やウェブサイトを見ている際に、「この端末はウイルスに感染しました。」等と警告表示が出て、そこに記載の連絡先に連絡すると、ウイルス除去名目で電子マネーカードの購入や現金振込を要求されます。
必ず、家族や警察に相談してください。
 ・ 警告画面の電話番号に電話しない
 ・ 電話で電子マネーを購入するように言われても購入しない
併せて、還付金詐欺やオレオレ詐欺、警察官や銀行員を騙る詐欺にもご注意ください。

【問合せ先】中央警察署 03-5651-0110 (内線2612)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

還付金詐欺に注意!

【中央区総務部危機管理課からの配信】
本日区内で、中央区役所職員をかたる者から「11月に送った医療費の明細書を見せてもらえますか」「その中に返金の明細書があります」という電話が区民宅にかかってきました。区役所から還付金について電話で案内することはありません。
このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。

【問い合わせ先】月島警察署03‐3534‐0110(内線2612)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

還付金詐欺に注意!

【中央区総務部危機管理課からの配信】
本日区内で、中央区役所年金課職員をかたる者から「年金係の者です」「封書を送りました」という電話が区民宅にかかってきました。
その後、犯人は手続きと称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。
区役所から還付金について電話で案内することはありません。
このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。

【問合せ先】築地警察署03-3543-0110(内線2162)
【問合せ先】月島警察署03-3534-0110(内線2612)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

不審者に注意!

【中央区総務部危機管理課からの配信】
本日午後4時00分ころ、中央区東日本橋2丁目の路上で、女性(中学生)が下校途中、男につきまとわれました。
不審者の特徴は、年齢40歳~50歳くらい、黒色帽子、紺色ダウンコート、紺色ジーンズ、黄色の傘を所持していました。
不審な者から不安を覚えるような行為を受けたときは、大声で助けを求め、すぐに警察へ通報してください。

【問合せ先】久松警察署(03‐3661‐0110)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

還付金詐欺に注意!

【中央区総務部危機管理課からの配信】
本日区内で、中央区役所職員をかたる者から「中央区保健所の者です」「昨年の8月に医療費の還付金の書類を送りました」という電話が区民宅にかかってきました。
区役所から還付金について電話で案内することはありません。
このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。

【問合せ先】築地警察署03-3543-0110(内線2162)
【問合せ先】月島警察署03-3534-0110(内線2612)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp