公然わいせつ事件発生!

【中央区総務部防災危機管理課からの配信】
本日午前1時54分頃、中央区築地1丁目のマンション内で、男が、下半身を露出した事案が発生しました。
犯人の特徴は、30歳から40歳代くらい、身長170センチメートルくらい、体格普通、髪黒色、紺色スーツ上下着用の男
不審な者を見かけたときは、すぐに警察に通報してください。

【問合せ先】築地警察署(03⁻3543‐0110)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

還付金詐欺に注意!

【中央区総務部防災危機管理課からの配信】
本日区内で、中央区役所健康保険課職員をかたる者から「還付金があります」「緑色の封筒を送っている」「4月10日期限でしたが返送されていない」という電話が区民宅にかかってきました。
区役所から還付金について電話で案内することはありません。
このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。
【問合せ先】月島警察署 03-3534-0110

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

還付金詐欺に注意!

【中央区総務部防災危機管理課からの配信】
本日区内で、中央区役所職員をかたる者から「1月17日に用紙を送りました」「4月6日までの期限なのですが」「どこの銀行を使っていますか」という電話が区民宅にかかってきました。
その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきました。
区役所から還付金について電話で案内することはありません。
また、ATMで還付金は受け取れません。
このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。

【問合せ先】月島警察署 03-3534-0110 (内線2612)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

還付金詐欺に注意!

【中央区総務部防災危機管理課からの配信】
本日区内で、中央区役所職員をかたる者から「緑色の封筒が届いていませんか。」という電話が区民宅にかかってきました。その後、犯人は手続きと称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。また、区役所から還付金について電話で案内することはありません。
このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。

【問合せ先】築地警察署 03-3543-0110 (内線2162)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

還付金詐欺に注意!

【中央区総務部防災危機管理課からの配信】
本日区内で、中央区役所職員をかたる者から「医療費の還付があります」「申請書類の提出期限が過ぎている」「銀行の担当者から連絡がくる」という電話が区民宅にかかってきました。
その後、犯人は手続きと称してATMの操作を指示してきますが、ATMでは還付金は受け取れません。また、区役所から還付金について電話で案内することはありません。
このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。

【問合せ先】月島警察署 03-3534-0110

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

還付金詐欺に注意!

【中央区総務部防災危機管理課からの配信】
本日区内で、中央役職員をかたる者から「医療費の還付金があります。」「茶色の封筒は届いていませんか。」「金融機関に行ってください。」
という電話が区民宅にかかってきました。
区役所から還付金について電話で案内することはありません。
このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。

【問合せ先】築地警察署 03-3543-0110
【問合せ先】月島警察署 03-3534-0110
なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

公然わいせつ事件発生!

【中央区総務部防災危機管理課からの配信】
本日午前9時10分頃、勝どき6丁目3番の路上で、公然わいせつ事件が発生しました。
犯人は、年齢30~40代、短髪くせ毛、色黒、無精ひげ、紺色パーカー、紺色長ズボン、濃色系スニーカーの男でした。
帰宅などの際は十分注意してください。不審な人を見かけたら、すぐに警察(110番)に連絡しましょう。

【問合せ先】月島警察署(3534-0110)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

還付金詐欺に注意!

【中央区総務部危機管理課からの配信】
昨日(3月31日(金))、中央区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。
電話の内容は「中央区役所健康保険課のものです。」「累積医療費の還付金があります。」「去年の11月に区役所から封書が届いていないですか。」
その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。区役所から還付金について電話で案内することはありません。
このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。
【問合せ先】中央警察署03‐5651‐0110(内線2613)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

厚生労働省を名乗るフィッシングサイトにご注意ください

【中央区総務部危機管理課からの配信】
国民健康保険へ加入している方のスマートフォン等に「厚生労働省から重要なお知らせ、必ずお読みください。」「督促状で指定した期限までに未納の保険料が納付されない場合、財産の差押えを行います。」といった内容で特定のサイトへのアクセスを誘導する不審なSMS(ショートメッセージサービス)の送信が確認されています。

厚生労働省では、保険料の督促状や納付のおしらせ等を直接お知らせすることはありません。被害に遭わないよう十分注意してください。

また、このような不審なSMSを受信した場合には、アクセスしたりせず、警察庁のウェブサイト「フィッシング110番」から専用窓口へ通報をお願いします。

(『フィッシング110番』外部サイトへリンク)
https://www.npa.go.jp/cyber/policy/phishing/phishing110.htm

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

不審者に注意!

【中央区総務部危機管理課からの配信】
昨日午後4時50分ころ、中央区日本橋浜町2丁目59番の公園内で、小学生(女の子)が遊んでいたところ、男につきまとわれました。
つきまとわれた内容は「無言で持っていた本を取られる」「無言で周囲を徘徊する」というものでした。
不審者は、年齢40~50歳代、中肉、ボサボサ頭、ジャージ上衣、黒色Tシャツ、黒ズボン、黒スニーカー、黒色リュックサックの男でした。
不審な人を見かけたら、すぐに警察(110番)に連絡しましょう。

【問合せ先】久松警察署 03-3661-0110 (内線2612)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp