官公署を騙ったアポ電入電中!

【中央区総務部防災危機管理課からの配信】
本日、中央区内に厚労省や警察官をかたる者からウソの電話が入っています。電話の内容は「薬の処方を受けていませんか。」「保険証が悪用されているかもしれません。」この後、犯人はお金を求めたり、カード等を預かる話をしてきます。在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。官公署をかたる者の場合には、相手の氏名や部署を確認し、相手の言った電話には架電せず、自身で番号を調べて架電をして確認をしてください。

【問合せ先】月島警察署 03-3534-0110(内線2612)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

オレオレ詐欺に注意!

【中央区総務部防災危機管理課からの配信】
 本日区内で、息子をかたる者から「俺だけど、郵便局から大事な荷物が届くから受け取っておいて」「ポストの中のハガキをみて」といった電話が区民宅にかかってきました。この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。
 このような電話がかかってきた場合は、いったん切って家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。

【問合せ先】久松警察署 03-3661-0110(内線 2612)、中央警察署 03-5651-0110(内線 2612)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

家根の修理を装った業者に注意!

【中央区総務部防災危機管理課からの配信】
リフォーム業者を騙った者が、「お宅の瓦屋根がズレています」「今修理しないと秋の大雨で大変なことになります」などと言って契約を迫る事案が発生しています。安易に契約したり自宅に上げたりしないように注意してください。
 
【問合せ先】月島警察署 03‐3534‐0110(内線2612)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

還付金詐欺に注意!

【中央区総務部防災危機管理課からの配信】
昨日区内で、中央区役所職員をかたる者から「累積医療費の還付金がある。」「6月に送付したが申請がない」「今週中に手続しないと返金されない」という電話が区民宅にかかってきました。
区役所から還付金について電話で案内することはありません。
このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

還付金詐欺に注意!

【中央区総務部防災危機管理課からの配信】
本日区内で、中央区役所職員をかたる者から「緑の封筒を送りました」「銀行の窓口で手続きをしてください」という電話が区民宅にかかってきました。
区役所から還付金について電話で案内することはありません。
このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。

【問合せ先】月島警察署 03-3534-0110(内線 2612)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

還付金詐欺に注意!

【中央区総務部防災危機管理課からの配信】
本日区内で、中央区役所・銀行職員をかたる者から「介護保険の還付金があります。」「まだ申請をしていないので、申請をしてほしい。」「代わりに振り込みをしますので、暗証番号などを教えてください。」「今日中に手続きをしないと還付金がもらえない。」という電話がかかってきました。

このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。
【問合せ先】久松警察署 03-3661-0110 (内線2612)
なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

オレオレ詐欺に注意!

【中央区総務部防災危機管理課からの配信】
 昨日区内で、息子をかたる者から「携帯電話をなくした」「重要な情報が入っている」等の不審な電話がありました。その後、遺失物センター係員を名乗り、本人や家族の個人情報を質問し、家族構成を聞いた後に現金を要求するという内容です。
 このような電話がかかってきた場合は、いったん切って家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。

【問合せ先】築地警察署 03-3543-0110 (内線2612)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

アポ電入電中

【中央区総務部防災危機管理課からの配信】
本日区内で、大手金融会社をかたる者から「通信料金の未払い金があります。」「コンビニで電子マネーカード30万円分を買って支払ってください。」というウソの電話が区民宅にかかってきました。
このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。
【問合せ先】築地警察署 03-3543-0110

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

還付金詐欺に注意!

【中央区総務部防災危機管理課からの配信】
本日区内で、中央区役所職員をかたる者から「医療費の戻りがあります。」「緑の封筒を送っていますが、期限が切れています。」「手続きの関係で電話しました」という電話が区民宅にかかってきました。
その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。
このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。

【問合せ先】月島警察署 03-3534-0110 (内線2612)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp

還付金詐欺に注意!

【中央区総務部防災危機管理課からの配信】
本日区内で、中央区役所職員をかたる者から「医療費の戻りがあります。」「緑の封筒を送っていますが、期限が切れています。」「手続きの関係で電話しました」という電話が区民宅にかかってきました。
その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。
このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。

【問合せ先】月島警察署 03-3534-0110 (内線2612)

なお、タイムリーな犯罪発生情報等を希望される方は「メールけいしちょう」の登録をご案内します。「login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp」へ空メールを送信し、返信された登録フォームから登録してください。詳細は警視庁ホームページの「メールけいしちょう」の案内をご確認ください。
これまで配信されたちゅうおう安全・安心メールはこちら
http://tokyo-chuo-city.site.ktaiwork.jp